2018年05月21日
久々のバイミー
久々に川バイミー。
ヤイトハタ(アーラミーバイ)の幼魚

ヤイトハタ(アーラミーバイ)の幼魚

ここのところめちゃくちゃ忙しい(そのくせ儲かっていない)ので若干イライラしている。
昨日は日曜授業参観からのPTA総会があり午前中は動けず。
午後は追いついていなかったパッチの生産をしてもらって発送。
こんな中でも嬉しいことはあるもので、書店さんから少量ながらラッキーキャッツの注文が入った。
気分転換のドライブがてら、釣りをすることに。
釣具も整備不良で、ハンドメイドルアーで釣るつもりだったがライトゲーム用のリールが不調でよく絡まる(たぶんドラグがヘたっている)、エギングロッドはいつの間にか折れているで、ABU500クラブの忘年会でゲットしたABU506で釣ることになった。
このリール、ハンドルが左についていて、自分はみ右投げ右巻きで左巻きが苦手なので(リールの話ねw)、練習がてら使うことにした。

配達先が東浜だったことと、干潮で22cmまで下がる潮だったので知念高校の裏を攻めようとしたが、微妙ににごってるので新開のマングローブへ。潮がなさすぎたが、ここで頑張ってみることにした。
知念高校裏の画像をツイッターに上げたら、ながもん君という高校生が近くなので合流したいということで、ユンタクしながら釣りを楽しんだ。
一人で釣りしてても楽しくないが、ユンタクしながらだと楽しい。
ただ問題もあり、アタリがあってもバラす。
この日はめっちゃアタリがあった。
ルアーは1.5gのジグヘッドにマルキューのカニ。
カニパターンというのはあまり重視されていないかもしれないが、魚が吐き出す生き物としてはかなり高確率で出てくる。
特にリーフの魚や河口の待ち伏せ系の魚はカニ(ガザミ類など)を食っている。
カニはコメツキガニ以外横歩きなので、フックのセッティングは横向きに。
キャストして沈める、ゆっくり引っ張って浮かせる。沈める。これの繰り返し。
大事なのはステイ(停止)させること。カニはずっと動き回っているわけではなく、ピタっと止まる瞬間がある。
ステイしていると「ゴゴゴン」とアタリが出るが乗らない。
デカいチヌか鯉が見えたので、あれがヒットしたら楽しいがどんなしてあげようという話で盛り上がる。
ユンタクしながらなのでアワセがうまくいかないが、それがまたまた楽しい。
そんな話をしているうちに、写真のミーバイが足元でヒット。
ABU506でルアーを使って釣ったはじめての魚で、左巻きリールでもちゃんと釣れるという自信ももてたのでよかった。
カニパターンは必ずしもカニである必要ではなく、底をズリズリ引っ張りまわせて、一瞬ステイできるものなら何でも代用できる。
友人たちがクランクベイトでミーバイの釣果を上げているのも、おそらくは魚としてよりもカニとして認識されているものと思う。

漫画に関してはラッキーキャッツの3巻目を執筆中で、話題はマゴチ(ミナミマゴチ)。
マゴチと同じエリアで狙える、ヤイトハタやチャイロマルハタを登場させる予定。
ちょうど書こうとしていた魚がゲットできたのでよかったと思う。
最新話も8割方仕上がっているので、残りを頑張っているところ。
オッサンを複数登場させるので、あまり乗り気でないシーンが残っているというorz
ラッキーキャッツルアーフィッシングスクールは現在2巻を発行。
県内の釣具店、書店で販売中です。
KINDLE版もあるので是非ともよろしくです。
http://shimacomi.com/wp/luckycatslfs1/

昨日は日曜授業参観からのPTA総会があり午前中は動けず。
午後は追いついていなかったパッチの生産をしてもらって発送。
こんな中でも嬉しいことはあるもので、書店さんから少量ながらラッキーキャッツの注文が入った。
気分転換のドライブがてら、釣りをすることに。
釣具も整備不良で、ハンドメイドルアーで釣るつもりだったがライトゲーム用のリールが不調でよく絡まる(たぶんドラグがヘたっている)、エギングロッドはいつの間にか折れているで、ABU500クラブの忘年会でゲットしたABU506で釣ることになった。
このリール、ハンドルが左についていて、自分はみ右投げ右巻きで左巻きが苦手なので(リールの話ねw)、練習がてら使うことにした。

配達先が東浜だったことと、干潮で22cmまで下がる潮だったので知念高校の裏を攻めようとしたが、微妙ににごってるので新開のマングローブへ。潮がなさすぎたが、ここで頑張ってみることにした。
知念高校裏の画像をツイッターに上げたら、ながもん君という高校生が近くなので合流したいということで、ユンタクしながら釣りを楽しんだ。
一人で釣りしてても楽しくないが、ユンタクしながらだと楽しい。
ただ問題もあり、アタリがあってもバラす。
この日はめっちゃアタリがあった。
ルアーは1.5gのジグヘッドにマルキューのカニ。
カニパターンというのはあまり重視されていないかもしれないが、魚が吐き出す生き物としてはかなり高確率で出てくる。
特にリーフの魚や河口の待ち伏せ系の魚はカニ(ガザミ類など)を食っている。
カニはコメツキガニ以外横歩きなので、フックのセッティングは横向きに。
キャストして沈める、ゆっくり引っ張って浮かせる。沈める。これの繰り返し。
大事なのはステイ(停止)させること。カニはずっと動き回っているわけではなく、ピタっと止まる瞬間がある。
ステイしていると「ゴゴゴン」とアタリが出るが乗らない。
デカいチヌか鯉が見えたので、あれがヒットしたら楽しいがどんなしてあげようという話で盛り上がる。
ユンタクしながらなのでアワセがうまくいかないが、それがまたまた楽しい。
そんな話をしているうちに、写真のミーバイが足元でヒット。
ABU506でルアーを使って釣ったはじめての魚で、左巻きリールでもちゃんと釣れるという自信ももてたのでよかった。
カニパターンは必ずしもカニである必要ではなく、底をズリズリ引っ張りまわせて、一瞬ステイできるものなら何でも代用できる。
友人たちがクランクベイトでミーバイの釣果を上げているのも、おそらくは魚としてよりもカニとして認識されているものと思う。

漫画に関してはラッキーキャッツの3巻目を執筆中で、話題はマゴチ(ミナミマゴチ)。
マゴチと同じエリアで狙える、ヤイトハタやチャイロマルハタを登場させる予定。
ちょうど書こうとしていた魚がゲットできたのでよかったと思う。
最新話も8割方仕上がっているので、残りを頑張っているところ。
オッサンを複数登場させるので、あまり乗り気でないシーンが残っているというorz
ラッキーキャッツルアーフィッシングスクールは現在2巻を発行。
県内の釣具店、書店で販売中です。
KINDLE版もあるので是非ともよろしくです。
http://shimacomi.com/wp/luckycatslfs1/

Posted by モソの中の人 at 11:11
│川あっちゃー