2008年06月01日
牧港川偵察
今朝は友人のヨザと中部のポイントまで。


0500時那覇を出発し、1時間ほどでポイント入り。
オニヒラ狙いの釣行だったが、条件はとても良いとはいえなかった。
それでも、ようやく梅雨らしくなったこのごろの天気を考えれば、出る可能性ありと踏んだ。
ポイントに入ると、風もあまりなく潮の色もそれほど悪くない。
ちょっと待っているとナブラが出たが遠い。
フライで釣りたいという目標もあるため、自分はよくナブラが出るポイントでキャストを繰り返す。
ヨザはナブラを追ったが、アタリはなかった。
そのうち風が強くなり、濁りが出てきたためかナブラは沈黙。
午前中の釣行を予定していたので、那覇に戻りながらポイントを探す。
途中、めちゃくちゃ腹が痛くなり、コンビニへ駆け込んだ(泣)
よさ気なポイントが思いつかなかったので、河川周りを攻めることに。
河川といえば・・・ということで、川まつりが開催される牧港川へ。
牧港川到着早々、突然大迫力のナブラが出た。
ヨザはボラの群れだけではなく、アシチン(ドロクイ類)が混じっていることに気づいた。
アシチンが入った川は爆発する。そういう光景をよく見ていた。チャンス!
ということで、しばらくキャストを続けたがヨザが小さいメッキをポロリしただけ。
時間もあまりないので、早々に切り上げて安里リバーへ。
ヨザの話によると、先日はカースビーに3連敗だったというが、本日は潮が引きすぎてお留守のよう。
ということで、何も釣れないまま帰りましたとさ。
写真は牧港川で群れているアシチン。
瞳が二つあるみたいに見えるね~。
これも例の「距離感」と関係あると思うわけさ。
オニヒラ狙いの釣行だったが、条件はとても良いとはいえなかった。
それでも、ようやく梅雨らしくなったこのごろの天気を考えれば、出る可能性ありと踏んだ。
ポイントに入ると、風もあまりなく潮の色もそれほど悪くない。
ちょっと待っているとナブラが出たが遠い。
フライで釣りたいという目標もあるため、自分はよくナブラが出るポイントでキャストを繰り返す。
ヨザはナブラを追ったが、アタリはなかった。
そのうち風が強くなり、濁りが出てきたためかナブラは沈黙。
午前中の釣行を予定していたので、那覇に戻りながらポイントを探す。
途中、めちゃくちゃ腹が痛くなり、コンビニへ駆け込んだ(泣)
よさ気なポイントが思いつかなかったので、河川周りを攻めることに。
河川といえば・・・ということで、川まつりが開催される牧港川へ。
牧港川到着早々、突然大迫力のナブラが出た。
ヨザはボラの群れだけではなく、アシチン(ドロクイ類)が混じっていることに気づいた。
アシチンが入った川は爆発する。そういう光景をよく見ていた。チャンス!
ということで、しばらくキャストを続けたがヨザが小さいメッキをポロリしただけ。
時間もあまりないので、早々に切り上げて安里リバーへ。
ヨザの話によると、先日はカースビーに3連敗だったというが、本日は潮が引きすぎてお留守のよう。
ということで、何も釣れないまま帰りましたとさ。
写真は牧港川で群れているアシチン。
瞳が二つあるみたいに見えるね~。
これも例の「距離感」と関係あると思うわけさ。
Posted by モソの中の人 at 13:32
│川あっちゃー
この記事へのコメント
牧港川もガーラきてるんですね!
家から5分くらいでは行けるので仕事が休みの日に狙ってみます。
アシチン喰ってるんですか。参考になりました♪
家から5分くらいでは行けるので仕事が休みの日に狙ってみます。
アシチン喰ってるんですか。参考になりました♪
Posted by 蛙
at 2008年06月01日 15:14

蛙殿>
あの川はかなり魚が集まると思いますよ。
国道下は狙いにくいですが、デカいボイルが起きてましたから。
河川内は小さいアシチンがいいベイトになってる感じですよ。ボラが群れているときよりも確実に活性があがりますし、サメとかが群れで入るときもアシチンが絡んでますよ。
あの川はかなり魚が集まると思いますよ。
国道下は狙いにくいですが、デカいボイルが起きてましたから。
河川内は小さいアシチンがいいベイトになってる感じですよ。ボラが群れているときよりも確実に活性があがりますし、サメとかが群れで入るときもアシチンが絡んでますよ。
Posted by sacom at 2008年06月02日 07:58
6/1の夕方のTVで、水質汚染を炭素繊維で改善する・・というやつやってましたぜ!録画してあるけど今度視る?
Posted by 看護師 at 2008年06月03日 04:56
看護師殿>
マメですね~(笑)うちは録画できる機械すらありません(泣)
炭素繊維で改善・・・ということは吸着メインなんでしょうね。
水槽のろ過装置みたいな構造を川や池の中にさりげなく組み込んだりできないもんでしょうかね。
マメですね~(笑)うちは録画できる機械すらありません(泣)
炭素繊維で改善・・・ということは吸着メインなんでしょうね。
水槽のろ過装置みたいな構造を川や池の中にさりげなく組み込んだりできないもんでしょうかね。
Posted by sacom
at 2008年06月03日 18:31
