2006年10月30日

衝動買い。

元基地従業員のばあちゃんから、かなり昔の米軍スレッドを入手。
これでロッドのラッピングするさ~。

衝動買い。


ちょっと太いけど、このゴツさがカッコいいかも。

ロッドの組み立てはグリップ側から始まる。
ガイドを仮組みしてテストするためにも、グリップから組まないといけない。

接着には二液性エポキシ接着剤が使われる。
富士工業のカタログに30分で固まり始めるタイプが紹介されているのは、垂れたりグリップ材に染み込ませないための工夫なのかもしれない。

その接着剤を切らしていたので、帰り道にホームセンターへ寄り接着剤を購入することに。


そのホームセンターでとんでもない物を発見した。


ラジコン飛行機が1980円・・・。



小学校から中学校までの間、ラジコン飛行機やヘリにかなり憧れていた。
当時は本体、プロポ、バッテリーのセットで安くても3万くらいしたはず。金がなかったので結局買うことができなかった。

最近はラジコン飛行機がずっと安くなっているのは知ってた。
零戦月光(旧日本軍の双発戦闘機)などが5~6千円で売られているし、去年のクリスマス終わりには、ジャンボジェットのラジコンが8割引のさらに半額(3千円切ってた)で売られていたので即購入した。

しかし、操縦はかなり難しく、5秒以上飛ばせなかった。内蔵式ファンの機体は特に操作が難しいらしい。そのうえ、一日目でアンテナをなくしてしまい、全く飛ばしていない。


特価品とはいえ、さすがに1980円には驚いた。
サイズも小さいし操作も簡単そうだ。
リアクションバイトで購入してしまったさ。

衝動買い。


各国軍がこぞって開発している無人偵察機(UAV)というものがある。
大きいものは飛行機サイズだが、こうしたおもちゃサイズのものも作られているというので驚きだ。
技術の進歩って恐ろしい~。


嫁さんとの結婚式から満2年を迎えた。
自分にプレゼント買ってどうすんだ。俺。


こちらの順位にも驚いてます。みんなあ~りがと~。
人気ブログランキング

↑ゆたしくね~!↑


同じカテゴリー(製作記)の記事
MZ10量産化&TV出演
MZ10量産化&TV出演(2017-09-04 11:39)

仲西ヘーイ
仲西ヘーイ(2017-06-13 11:30)

河川GT用その2
河川GT用その2(2017-04-13 15:53)

河川GT用
河川GT用(2017-04-11 18:02)

ブチ切れる
ブチ切れる(2017-03-21 08:43)


Posted by モソの中の人 at 20:23 │製作記
この記事へのコメント
うっそー

小学校の時のラジコンって 大変な金額で
充電しても15分とかだったような・・・・


しかも飛行機ですか・・・

チョロQのサイズのラジコンがでていると
聞いて驚いていたらいかんですな


でも、よく考えてみたら パソの進歩からすると
そんなにむちゃなはなしではないかも

電池もすごいのがでたら

もっともっとすごいんだはず
Posted by よっかむ at 2006年10月30日 20:33
よっかむ殿>
メール届きました?

バッテリーは3分くらいでしょうね。ジャンボ飛ばしてみた感じでは、3分あれば十分といった感じでした。これ以上長いと、逆に難儀かもしれません。
受信機もかなり小型軽量化してますし、バッテリーも小さくて大出力になってますね。以前のラジコンに使われていたニッカドバッテリーは重たいしメモリー効果が起きるのでメンテも大変でした(電動エアガンのバッテリーとしては今でも現役ですね)。
Posted by sacom at 2006年10月30日 22:05
ほしい(^_^;)
どこのお店???
Posted by ダイナマイト。 at 2006年10月30日 22:20
和尚>
新都心のサンキューの階段にあるよ。
Posted by sacom at 2006年10月30日 22:28
技術は格段に進歩してるのですね~。
そのうち釣りに使えるようになったりして^^
Posted by hiro at 2006年10月31日 00:05
hiro殿>
上空からベイトを探してみたり。小学校の頃、同じようなことを考えていましたよ。まさに無人偵察機の世界ですよ。
Posted by sacom at 2006年10月31日 07:14
ロッドだけでなく ロゴまで作るのですか
感服です

メールは毎日百近くとどく 迷惑メールと
一緒に処理されてしまったのかもしれません
Posted by よっかむ at 2006年10月31日 21:43
電動ガンって売ってますかね?
Posted by とるとり at 2012年11月25日 19:19