2007年12月01日
ホワイトバランス
いい朝焼け


デジタル一眼レフを始めて早2週間。
昨日は疲れたので、早朝偵察には出なかったものの、早く起きたので朝焼けを撮った。
判らないことだらけのカメラ。
その一つが「ホワイトバランス(以下”WB”)」で、「白いものを白く写す」ということらしい。
たとえば、WBの設定が適切でないまま白いモビルスーツを写すと、百式になったりする・・・(はず)
WBというのは「色温度(k:ケルビン)」という単位で表されており、撮ろうとする環境の色温度に合わせて撮影する・・・ということだと自分なりに理解している。色温度といえば、カメラではなく水槽の蛍光灯でお世話になったなぁ。
水草用の上等蛍光灯の場合、ワット数は一緒なので光量自体は変わらないのだけど、とても明るく感じる。これは色温度の数値が高い(たしか通常の家庭用蛍光灯が7000kくらいで、水草用の1本3,000円くらいするヤツは12000kだったと記憶。この数値はライトそのものの色温度かもしれない)ためのようだ。(たぶん)
通常はオートで撮っていれば勝手に設定してくれるのだけど、マニュアル撮影や各種モード撮影ではWBを調整しないといけない。これは天気や状況に応じて適切な設定(WBメニューで天候や場所、電球の種類を選択できる)にしておけば良いわけさ。
しかし、このWBは常にその状況にあった設定にする必要はなくて、WBを効果的に使って、いろんな表現をすることもできる。
その事例の一つが「朝焼けや夕焼け」の撮影で、今日の撮影で色温度の表現を楽しむいい被写体だなと思った。
自分は朝焼けと夕焼けが好きで、特に日が昇る数十分前、日が沈んだあとの数十分後の地平線から頭上にかけてのグラデーションを楽しんでいる。
魚の活性が高く釣りやすい朝マズメ、夕マズメに作戦行動の多い釣り師にとっては、キレイな朝焼けや夕焼けに出会うことが多い。しかし、緊張感あふれる時間帯ながら、アイスクリームが溶けるように刻々と変わる空の色を楽しむ余裕も持ちたいと思っている。
夕焼けについては同じ時間帯の朝焼け・夕焼けでも日によって色が違うし、天候(雲や薄いもや)が邪魔をするときもあって、「最高!」と思えるグラデーションに出会えるのはごくわずか。
そこで、WB設定が活躍する。
使ってみてわかったのだけど、見た目の風景はピンクやオレンジ中心の風景なんだけど、WB設定で色温度の数値が低い(たとえば白熱灯の設定にする)ほど、赤みがとれて全体的に青みが掛かった感じになる。記事はじめの写真はオート撮影で、下の写真は白熱灯(3200k)の設定で撮った。二つの写真を撮影した間合いは、設定を変えるまでの20秒くらい。

すばやく設定を変えながら撮れば、その風景に近い写真も楽しめるし、カメラそのものを表現する楽しみも味わえる。なんて美味しいカメラなんだろう。
コンパクトカメラでもある程度設定できるのだろうけど、ここまで細かい設定を楽しめるのは一眼レフならでは、といった感じがした。
さらに感度や絞りなどを触ればもっといろんな変化が出るんだろうけど、まだまだ未熟者なのでそこまでは至ってませんが、一つ一つ習得して、それを掛け合わせながらさまざまな表現ができるようになりたいな。
※なんだかんだ言ってますが、カメラ・写真は素人です。誤記などがあればいろいろ教えてやってください。
昨日は疲れたので、早朝偵察には出なかったものの、早く起きたので朝焼けを撮った。
判らないことだらけのカメラ。
その一つが「ホワイトバランス(以下”WB”)」で、「白いものを白く写す」ということらしい。
たとえば、WBの設定が適切でないまま白いモビルスーツを写すと、百式になったりする・・・(はず)
WBというのは「色温度(k:ケルビン)」という単位で表されており、撮ろうとする環境の色温度に合わせて撮影する・・・ということだと自分なりに理解している。色温度といえば、カメラではなく水槽の蛍光灯でお世話になったなぁ。
水草用の上等蛍光灯の場合、ワット数は一緒なので光量自体は変わらないのだけど、とても明るく感じる。これは色温度の数値が高い(たしか通常の家庭用蛍光灯が7000kくらいで、水草用の1本3,000円くらいするヤツは12000kだったと記憶。この数値はライトそのものの色温度かもしれない)ためのようだ。(たぶん)
通常はオートで撮っていれば勝手に設定してくれるのだけど、マニュアル撮影や各種モード撮影ではWBを調整しないといけない。これは天気や状況に応じて適切な設定(WBメニューで天候や場所、電球の種類を選択できる)にしておけば良いわけさ。
しかし、このWBは常にその状況にあった設定にする必要はなくて、WBを効果的に使って、いろんな表現をすることもできる。
その事例の一つが「朝焼けや夕焼け」の撮影で、今日の撮影で色温度の表現を楽しむいい被写体だなと思った。
自分は朝焼けと夕焼けが好きで、特に日が昇る数十分前、日が沈んだあとの数十分後の地平線から頭上にかけてのグラデーションを楽しんでいる。
魚の活性が高く釣りやすい朝マズメ、夕マズメに作戦行動の多い釣り師にとっては、キレイな朝焼けや夕焼けに出会うことが多い。しかし、緊張感あふれる時間帯ながら、アイスクリームが溶けるように刻々と変わる空の色を楽しむ余裕も持ちたいと思っている。
夕焼けについては同じ時間帯の朝焼け・夕焼けでも日によって色が違うし、天候(雲や薄いもや)が邪魔をするときもあって、「最高!」と思えるグラデーションに出会えるのはごくわずか。
そこで、WB設定が活躍する。
使ってみてわかったのだけど、見た目の風景はピンクやオレンジ中心の風景なんだけど、WB設定で色温度の数値が低い(たとえば白熱灯の設定にする)ほど、赤みがとれて全体的に青みが掛かった感じになる。記事はじめの写真はオート撮影で、下の写真は白熱灯(3200k)の設定で撮った。二つの写真を撮影した間合いは、設定を変えるまでの20秒くらい。

すばやく設定を変えながら撮れば、その風景に近い写真も楽しめるし、カメラそのものを表現する楽しみも味わえる。なんて美味しいカメラなんだろう。
コンパクトカメラでもある程度設定できるのだろうけど、ここまで細かい設定を楽しめるのは一眼レフならでは、といった感じがした。
さらに感度や絞りなどを触ればもっといろんな変化が出るんだろうけど、まだまだ未熟者なのでそこまでは至ってませんが、一つ一つ習得して、それを掛け合わせながらさまざまな表現ができるようになりたいな。
※なんだかんだ言ってますが、カメラ・写真は素人です。誤記などがあればいろいろ教えてやってください。
タグ :朝焼け
Posted by モソの中の人 at 07:37
│写真
この記事へのコメント
ちょっとだけ詳しいので、カキコします f(^^
おっしゃるとおり、WBの色温度は光源の色温度ですね。
でも、ワット数と光量は各種蛍光灯の変換効率が違うはずなので比例していないと思います。
コンパクトデジカメでもWBの設定できるのが多いと思います。
手持ちの奴は、晴天、曇り、電球、プリセット(ワンプッシュ)ありました。
晴天が色温度高くて、電球は低い方です。
白を百式にするには、、、青に緑がやや入った色でセプリセットすると近くなるのかな。
ではでは。
おっしゃるとおり、WBの色温度は光源の色温度ですね。
でも、ワット数と光量は各種蛍光灯の変換効率が違うはずなので比例していないと思います。
コンパクトデジカメでもWBの設定できるのが多いと思います。
手持ちの奴は、晴天、曇り、電球、プリセット(ワンプッシュ)ありました。
晴天が色温度高くて、電球は低い方です。
白を百式にするには、、、青に緑がやや入った色でセプリセットすると近くなるのかな。
ではでは。
Posted by あさしん at 2007年12月01日 10:28
自分は朝焼けが好きですね。
太陽が昇る場面に立ち会うと、心が洗われるようでなんとも
清々しい気持ちになります。
カメラっすか。自分も一時期ハマってましたけどねぇ。
銀塩のMF一眼レフでしたけど、なんだかんだで、諭吉さん×15ぐらいで買って、今では埃を被って寝てます。
コンパクトデジカメの高性能化と気軽さには勝てなかったのさ。
太陽が昇る場面に立ち会うと、心が洗われるようでなんとも
清々しい気持ちになります。
カメラっすか。自分も一時期ハマってましたけどねぇ。
銀塩のMF一眼レフでしたけど、なんだかんだで、諭吉さん×15ぐらいで買って、今では埃を被って寝てます。
コンパクトデジカメの高性能化と気軽さには勝てなかったのさ。
Posted by マコチン@FC.jogo
at 2007年12月02日 05:48

昨日までの沖縄遠征で、綺麗な朝焼け、夕焼けを堪能して来ました。
と言っても、台風がらみの荒天で最終日だけでしたけど。。。
今回は、猛烈なミジュンのナブラを捕まえたんで、ツムブリ、イケカツオの良いサイズが釣れて楽しめました。
小さいながら雨後のミキユーも釣れて、なかなか充実した遠征でした。
ミジュンが姿を消す前に、またナブラ撃ちを計画中。
ブルーギルの活性が、やや低かったみたいですね。
こちらでは11月初旬でも、沖目でたまに釣れる程度ですが、沖縄方面でも11月は活性が下がるんですかねえ。
と言っても、台風がらみの荒天で最終日だけでしたけど。。。
今回は、猛烈なミジュンのナブラを捕まえたんで、ツムブリ、イケカツオの良いサイズが釣れて楽しめました。
小さいながら雨後のミキユーも釣れて、なかなか充実した遠征でした。
ミジュンが姿を消す前に、またナブラ撃ちを計画中。
ブルーギルの活性が、やや低かったみたいですね。
こちらでは11月初旬でも、沖目でたまに釣れる程度ですが、沖縄方面でも11月は活性が下がるんですかねえ。
Posted by しおさば at 2007年12月02日 10:34
あさしん殿>
ご指摘ありがとうございます。だから上等の電球は高価なんですね~。なるほど。
コンパクトデジカメは、マクロと手振れ以外ほとんど触ってないもんですから・・・あとでチェックしてみます。
マコチン殿>
釣りしてる時に朝焼けが気になってしまうとです・・・。
コンパクトと一眼上手く使い分けないと難儀だな・・・と、今日感じました(笑)
しおさば殿>
いい感じのナブラに当たりましたね。ツムブリが付いているとなると、本部半島あたりではないでしょうか?自分も今日ナブラに遭遇しましたが、規模はあまり良くなかったっす。ブルーギルは、翌日良かったみたいです(笑)
ご指摘ありがとうございます。だから上等の電球は高価なんですね~。なるほど。
コンパクトデジカメは、マクロと手振れ以外ほとんど触ってないもんですから・・・あとでチェックしてみます。
マコチン殿>
釣りしてる時に朝焼けが気になってしまうとです・・・。
コンパクトと一眼上手く使い分けないと難儀だな・・・と、今日感じました(笑)
しおさば殿>
いい感じのナブラに当たりましたね。ツムブリが付いているとなると、本部半島あたりではないでしょうか?自分も今日ナブラに遭遇しましたが、規模はあまり良くなかったっす。ブルーギルは、翌日良かったみたいです(笑)
Posted by sacom
at 2007年12月02日 11:32
